以下は、/etc/sysconfig内にあるさまざまなファイルのいくつかについて、その機能と内容の概略を説明したものです。 この情報は完全を意図したものではありません。これらのファイルの多くは非常に独特な、あるいはまれな環境でのみ使用される多様なオプションを含んでいるからです。
以下のファイルは通常、/etc/sysconfigに含まれています。
Amd
Apmd
Authconfig
Cipe
Clock
Desktop
Firewall
Harddisks
Hwconf
i18n
Init
Irda
Keyboard
Kudzu
Mouse
Network
Pcmcia
Rawdevices
Sendmail
Soundcard
Ups
Vncservers
ユーザーのシステムにこれらのもののいくつかが欠けている可能性はあり得ます。対応するプログラムが、それらをインストールしておく必要がないためです。
これらをひとつひとつ検討していきます。
/etc/sysconfig/amdファイルには、ファイルシステムを自動設置/解除できるようにするためにamdが使用する、多様なパラメータが含まれてます。
/etc/sysconfig/apmdファイルは、サスペンド/リジューム時に開始/停止/変更するものを設定する設定パラメータとしてapmdが使用するものです。 これは、ユーザーのハードウェアがAdvanced Power Management(APM)をサポートしているかどうか、またあってもユーザーがこれを使わない場合にしたがって、システム起動時にapmdをオン/オフいずれかに切り換えるようにセットアップされます。 apmは、linuxカーネル内部のパワーマネジメントコードで働くモニタリングデーモンです。 何よりも顕著なこととして、Red Hat Linuxをラップトップで使用している場合、これはユーザーに低バッテリの警報を出すことができます。
/etc/sysconfig/authconfigファイルは、ホスト上で使用される認証を設定します。 このファイルは、以下に示している行の1つ以上を含んでいます。
USEMD5= <value> この場合、<value>は以下のどちらかになります。
yes — MD5が認証で使用されます。
no — MD5は認証で使用されません。
USEKERBEROS= <value> この場合、<value>は以下のどちらかになります。
yes — Kerberosが認証で使用されます。
no — Kerberosは認証で使用されません。
USELDAPAUTH= <value> この場合、<value>は以下のどちらかになります。
yes — LDAPが認証で使用されます。
no — LDAPは認証で使用されません。
/etc/sysconfig/cipeファイルは、cipeの起動時にそのための設定を行ないます。
これには、以下のようなサンプル値が含まれているでしょう。
DEVICE=eth0 は、cipeが使用するネットワークアダプタを指定します。
PORT=9999 これは、両方のエンドポイントでcipeプロセスによって使用されるUDPポート番号を指定します。
PEER=0.0.0.0 これは、リモートcipeエンドポイントの実アドレスを指定します。この値を0.0.0.0.にセットすることによって、このアドレスを動的に設定することができます。
IPADDR=0.0.0.0 これは、cipeトンネルのローカルエンドの仮想アドレスを指定します。
PTPADDR=0.0.0.0 これは、cipeトンネルのリモートエンドの仮想アドレスを指定します。
/etc/sysconfig/clockファイルは、システムクロックから読み込んだ値の解釈方法を制御します。以前のリリースのRed Hat Linuxは以下の値を使用していました(現在は使用されません)。
CLOCKMODE= <value> この場合、 <value>は以下のどちらかです。
GMT —クロックを世界時(グリニッジ平均時)に設定することを示します。
ARC — ARCコンソールの「42-year time offset」が有効であることを示します(Alphaベースのシステムのみ)。
現在の正しい値は以下のようになっています。
UTC= <value> この場合、 <value>は以下のブール値のどちらかです。
true —クロックを世界時に設定することを示します。 その他の値は、クロックをローカル時間に設定することを示します
ARC= <value> この場合、<value>は以下のようになります。
true — ARCコンソールの「42-year time offset」が有効であることを示します。その他の値は、通常のUNIX epoch を使用することを示します(Alphaベースのシステムのみ)。
ZONE= <filename> — /etc/localtimeのコピー元である/usr/share/zoneinfoの下にあるtimezoneファイルを示します。たとえば以下のようになります。
ZONE="America/New York" |
/etc/sysconfig/desktopファイルは、起動するデスクトップマネージャを指定します。たとえば以下のようになります。
DESKTOP="GNOME" |
/etc/sysconfig/firewallファイルは、各種のファイアウォール設定を含んでいます。 デフォルトで、これは空のファイルとして作成されます。
/etc/sysconfig/harddisksファイルで、ハードドライブを微調整することができます。
警告 | |
---|---|
このファイルを理由もなく変更しないでください。このファイルに格納されているデフォルト値を変更すると、ハードドライブ上のすべてのデータが破壊されるおそれがあります。 |
/etc/sysconfig/harddisksファイルには、次の内容が含まれている可能性があります。
USE_DMA=1。ここで、これを1に設定すると、DMAが有効になります。ただし、いくつかのチップセットとハードドライブの組み合わせを使用すると、DMAによってデータが破壊されるおそれがあります。DMAを有効にする前に、ハードドライブの文書を調べるか、メーカーに聞いてください。
Multiple_IO=16。ここで、設定を16にすると、I/O割り込みあたり複数のセクターが可能です。この機能を有効にすると、オペレーティングシステムのオーバーヘッドが30〜50%減少します。注意して使用してください。
EIDE_32BIT=3は、インタフェースカードに対する(E)IDE 32ビットI/Oサポートを可能にします。
LOOKAHEAD=1は、ドライブ先読みを可能にします。
EXTRA_PARAMS=は、追加パラメータを追加できる場所を指定します。
/etc/sysconfig/hwconfファイルには、kudzuがシステム上で検出したすべてのハードウェアと、使用しているドライバ、ベンダーID、デバイスIDの情報が一覧表示されます。kudzuプログラムは、システム上の新しいハードウェアや変更されたハードウェアを検出して設定します。/etc/sysconfig/hwconfファイルは、手動で編集するものではありません。あえてそのファイルを編集すると、突然デバイスが追加または削除されるものとして表示される可能性があります。
/etc/sysconfig/initファイルは、システムがどのように起動時に表示されて機能するかを制御します。
次の値を使用できます。
BOOTUP=<value>。ここで、<value>は次のうちのどれかです。
BOOTUP=colorは、標準カラーブート表示を意味します。ここで、デバイスとサービスの起動の成功または失敗は異なる色で示されます。
BOOTUP=verboseは、古い形式の表示を意味します。この表示では、単なる成功または失敗のメッセージより多くの情報を示します。
他の内容はすべて新しい表示を意味しますが、ANSIフォーマットではありません。
RES_COL=<value>。ここで、<value>はステータスラベルを開始する画面のカラムの番号です。デフォルトは60です。
MOVE_TO_COL=<value>。ここで、<value>はRES_COL行の値にカーソルを移動します。デフォルトは、エコー-eで出力されたANSIシーケンスです。
SETCOLOR_SUCCESS=<value>。ここで、<value>は成功を示すカラーにカラーを設定します。デフォルトはエコー-eで出力されたANSIシーケンスで、カラーを緑色に設定します。
SETCOLOR_FAILURE=<value>。ここで、<value>は障害を示すカラーにカラーを設定します。デフォルトは、エコー-eで出力されたANSIシーケンスで、カラーを赤色に設定します。
SETCOLOR_WARNING=<value>。ここで、<value>は警告を示すカラーにカラーを設定します。デフォルトはエコー-eで出力されたANSIシーケンスで、カラーを黄色に設定します。
SETCOLOR_NORMAL=<value>。ここで、<value>はカラーを「標準」に設定します。デフォルトは、エコー-eで出力されたANSIシーケンスです。
LOGLEVEL=<value>。ここで、<value>はカーネルに初期コンソールレベルを設定します。デフォルトは7です。8はすべての内容(デバッグも含む)を意味します。1はカーネルパニック以外の内容を意味します。syslogdは、起動時にこの内容を無効にします。
PROMPT=<value>。ここで、<value>は次のブール値のうちのどれかです。
yes —対話モードのキーチェックを有効にします。
no —対話モードのキーチェックを無効にします。
/etc/sysconfig/irdaファイルは、システム上の赤外線デバイスが起動時にどのように設定されるかを制御します。
次の値を使用できます。
IRDA=<value>。ここで、<value>は次のブール値のうちのどれかです。
yes —irattachが実行されると、ネットワーク接続を行おうとしている別のノート型コンピュータなど、すべてのものが赤外線ポートに接続しようとしているかどうかを確認します。赤外線デバイスがシステム上で機能するには、この行をyesに設定する必要があります。
no —irattachは実行されないので、赤外線デバイスの通信は行えません。
DEVICE=<value>。ここで、<value>は赤外線接続を処理するデバイス(通常はシリアルポート)です。
DONGLE=<value>。ここで、<value>は赤外線通信に使用されるドングルのタイプを指定します。この設定は、実際の赤外線ポートでなくシリアルドングルを使用する人々のためのものです。ドングルは、赤外線で通信を行うために従来のシリアルポートに接続されるデバイスです。この行がデフォルトでコメントアウトされるのは、実際の赤外線ポートを持つノート型のほうが、増設ドングルを持つコンピュータよりはるかに一般的であるからです。
DISCOVERY=<value>。ここで、<value>は次のブール値のどれかです。
yes —検出モードでirattachを起動します。これは、他の赤外線デバイスの有無のチェックを積極的に行うことを意味します。マシンが赤外線接続を積極的に検出するには、この設定をオンにする必要があります(接続を開始しないピアを意味します)。
no —検出モードでirattachを起動しません。
/etc/sysconfig/keyboardファイルは、キーボードの動作を制御します。次の値を使用できます。
KEYBOARDTYPE=sun|pc。SPARC上でのみ使用します。sunは、Sunのキーボードが/dev/kbd上に接続されていることを意味し、pcはPS/2キーボードがPS/2ポートに接続されていることを意味します。
KEYTABLE=<file>。ここで、<file>はキーテーブルファイルの名前です。たとえば、KEYTABLE="us"。キーテーブルとして使用できるファイルは、/usr/lib/kbd/keymaps/i386から開始し、そこから様々なキーボードレイアウトに分岐し、そのすべてに<file>.kmap.gzという名前が付きます。KEYTABLEの設定に一致する/usr/lib/kbd/keymaps/i386の下に見つかった最初のファイルが使用されます。
/etc/sysconfig/kuzduを使用すれば、起動時にkudzuでシステムのハードウェアの安全なプローブを指定できます。安全なプローブとは、シリアルポートとDDCモニタのプローブを無効にするプローブです。
SAFE=<value>。ここで、<value>は次のうちのどれかです。
yes —kuzduが安全なプローブを実行します。
no —kuzduが標準のプローブを実行します。
/etc/sysconfig/mouseファイルは、使用可能なマウスに関する情報を指定する場合に使用します。次の値を使用できます。
FULLNAME=<value>。ここで、<value>は使用するマウスの種類の完全名を指します。
MOUSETYPE=<value>。ここで、<value>は次のうちのどれかです。
microsoft —Microsoft™マウス。
mouseman —MouseMan™マウス。
mousesystems —Mouse Systems™マウス。
ps/2 —PS/2マウス。
msbm —Microsoft™バスマウス。
logibm —Logitech™バスマウス。
atibm —ATI™バスマウス。
logitech —Logitech™マウス。
mmseries —旧式のMouseMan™マウス。
mmhittab —Mmhittabマウス。
XEMU3=<value>。ここで、<value>は次のブール値のうちのどれかです。
yes —マウスにはボタンが2つしかありませんが、3つのマウスボタンをエミュレートするはずです。
no —マウスにはすでに3つのボタンがあります。
XMOUSETYPE=<value>。ここで、<value>はXの動作中にマウスの種類を参照します。ここに示すオプションは、これと同じファイル内のMOUSETYPEの設定と同じです。
また、/dev/mouseは実際のマウスデバイスを指すシンボリックリンクです。
/etc/sysconfig/networkファイルは、希望のネットワーク構成に関する情報を指定する場合に使用します。次の値を使用できます。
NETWORKING=<value>。ここで、<value>は次のブール値のどれかです。
yes —ネットワーキングを設定する必要があります。
no —ネットワーキングを設定する必要はありません。
HOSTNAME=<value>。ここで、<value>はhostname.domain.comなどの完全修飾ドメイン名(FQDN)でなければなりませんが、希望のホスト名にすることができます。
注意 | |
---|---|
インストールできる古いソフトウェア(trnなど)との互換性を考慮して、/etc/HOSTNAMEファイルにはここに示す値と同じ値が含まれていなければなりません。 |
GATEWAY=<value>。ここで、<value>はネットワークのゲートウェイのIPアドレスです。
GATEWAYDEV=<value>。ここで、<value>はeth0などのゲートウェイデバイスです。
NISDOMAIN=<value>。ここで、<value>はNISドメイン名です。
/etc/sysconfig/pcmciaファイルは、PCMCIA設定情報を指定する際に使用します。次の値を使用できます。
PCMCIA=<value>。ここで、<value>は次のうちのどれかです。
yes —PCMCIAサポートを有効にする必要があります。
no —PCMCIAサポートを有効にしてはなりません。
PCIC=<value>。ここで、<value>は次のうちのどれかです。
i82365 —コンピュータにはi82365形式のPCMCIAソケットチップセットが付いています。
tcic —コンピュータには、tcic形式のPCMCIAソケットチップセットが付いています。
PCIC_OPTS=<value>。ここで、<value>はソケットドライバ(i82365またはtcic)のタイミングパラメータです。
CORE_OPTS=<value>。ここで、<value>はpcmcia_coreオプションのリストです。
CARDMGR_OPTS=<value>。ここで、<value>はPCMCIA cardmgrのオプション(静止モードの-q、指定されたディレクトリでロード可能カーネルを探すための-mなど)のリストです。詳細については、cardmgrマニュアルページをお読みください。
/etc/sysconfig/rawdevicesファイルは、次のような生のデバイスバインディングを設定する際に使用します。
/dev/raw/raw1 /dev/sda1 /dev/raw/raw2 8 5 |
/etc/sysconfig/sendmailファイルを使用すると、メッセージを1人または複数の受領者に送り、必要なすべてのネットワークを通じてメッセージをルーティングすることができます。このファイルでは、Sendmailアプリケーションを実行するためのデフォルト値を指定します。そのデフォルト値は、バックグラウンドデーモンとして実行することと、何かのバックアップが取られたときにキューをチェックすることです。
次の値を使用できます。
DAEMON=<value>。ここで、<value>は次のブール値のうちのどれかです。
yes —Sendmailは、着信メールの有無を確認するためにポート25をリスニングするように設定する必要があります。yesは、Sendmailの-bdオプションを使用することを意味します。
no —Sendmailは、着信メールの有無を確認するためにポート25をリスニングするように設定してはなりません。
QUEUE=1h。これは、-q$QUEUEとしてSendmailに指定されます。/etc/sysconfig/sendmailが存在し、QUEUEが空白であるか定義されていない場合、-qオプションはSendmailに指定されません。
/etc/sysconfig/soundcardファイルはsndconfigで作成され、変更してはなりません。このファイルは、次にsndconfigを実行するときにデフォルトでメニューのどのカードエントリをポップアップするかを決定するためだけに使用します。サウンドカード設定情報は、/etc/modules.confファイルにあります。
このファイルの内容は次のとおりです。
CARDTYPE=<value>。ここで、<value>は、Soundblaster 16サウンドカード用のSB16などに設定されます。
/etc/sysconfig/upsファイルは、システムに接続されたUninterruptible Power Supplies(UPS)に関する情報を指定する際に使用します。UPSがRed Hat Linuxシステムにとって非常に貴重なものでありうるのは、停電の際にシステムを正しくシャットダウンできる時間を与えてくれるからです。次の値を使用できます。
SERVER=<value>。ここで、<value>は次のうちのどれかです。
yes —UPSデバイスがシステムに接続されています。
no —UPSデバイスはシステムに接続されていません。
MODEL=<value>。ここで、UPSがシステムに接続されていない場合、<value>は次のうちのどれかとするか、NONEに設定することができます。
apcsmart —APC SmartUPS™または同類のデバイス用。
fentonups —Fenton UPS™用。
optiups —OPTI-UPS™デバイス用。
bestups —Best Power™ UPS用。
genericups — 一般的なブランドのUPS用。
ups-trust425+625 —Trust™ UPS用。
DEVICE=<value>。ここで、<value>は/dev/ttyS0などのUPSが接続されている場所を指定します。
OPTIONS=<value>。ここで、<value>はUPSに渡さなければならない特別なコマンドです。
/etc/sysconfig/vncserversファイルでは、Virtual Network Computing(VNC)サーバーがどのように起動するかを指定します。VNCは、それが動作しているマシン上だけでなく各種ネットワーク間(LANからインターネットまで)に各種マシンアーキテクチャを使用してデスクトップ環境を表示できるリモートディスプレイシステムです。
このファイルの内容は次のとおりです。
VNCSERVERS=<value>。ここで、<value>は"1:root"のようなコマンドに設定されます。
次の各ファイルは通常、/etc/sysconfig/network-scripts内にあります。ここで、<if-name>はネットワークインタフェースの名前を表します。
/etc/sysconfig/network-scripts/ifup
/etc/sysconfig/network-scripts/ifdown
/etc/sysconfig/network-scripts/network-functions
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-<if-name>
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-<if-name>-<clone-name>
/etc/sysconfig/network-scripts/chat-<if-name>
/etc/sysconfig/network-scripts/dip-<if-name>
/etc/sysconfig/network-scripts/ifup-post
それぞれのファイルを見てみましょう。
これらのファイルはそれぞれ、/sbin/ifupと/sbin/ifdownへのシンボリックリンクです。また、直接呼び出さなければならないこのディレクトリ内の唯一の2つのスクリプトです。これらの2つのスクリプトは、必要に応じて他のすべてのスクリプトを呼び出します。ここにこれらのシンボリックリンクがあるのは引き継ぐことだけを目的としたもの(将来のバージョンでは削除されます)なので、当面は/sbin/ifupと/sbin/ifdownだけを使用してください。
これらのスクリプトは通常、1つの引数、すなわち、デバイスの名前(eth0など)を取ります。これらのスクリプトは起動シーケンスでbootの第2の引数とともに呼び出されるので、起動時に呼び出されないデバイス(ONBOOT=no、[以下参照])はその時点で無視できます。
実際にはパブリックファイルではありません。このファイルには、スクリプトがインタフェースをアップ/ダウンするときに使用する機能が含まれています。特に、netreportを通じて代替的なインタフェース構成とインタフェース変更通知を処理するためのコードの大半が含まれています。このコマンドは、ネットワークインタフェースのステータスの変化が発生したときにnetreportを呼び出したプロセスにSIGIO信号を送るようにネットワーク管理スクリプトに指示するプログラムです。
第1のファイルではインタフェースを定義し、第2のファイルには「エイリアス」(または代替)インタフェースで異なる定義の部分だけが含まれています。いずれのファイルでも、<if-name>(ネットワークインタフェースの名前)を指定する必要があります。たとえば、ネットワーク番号は異なる場合もありますが、他のすべての内容は同じであるので、ネットワーク番号だけはクローンファイル内にありますが、デバイス情報はすべてベースのifcfgファイル内にあります。
ifcfgファイルで定義できる項目は、インタフェースのタイプにより異なります。
次の値が共通です。
DEVICE=<name>。ここで、<nameは物理デバイス名です(「論理名」である動的に割り当てられたPPPデバイスを除く)。
IPADDR=<addr>。ここで、<addr>はIPアドレスです。
NETMASK=<mask>。ここで、<mask>はネットマスク値です。
NETWORK=<addr>。ここで、<addr>はネットワークアドレスです。
BROADCAST=<addr>。ここで、<addr>はブロードキャストアドレスです。
GATEWAY=<addr>。ここで、<addr>はゲートウェイアドレスです。
ONBOOT=<answer>。ここで、<answer>は次のうちのどれかです。
yes — このデバイスは起動時に有効にする必要があります。
no — このデバイスは起動時に有効にしてはなりません。
USERCTL=<answer>。ここで、<answer>は次のうちのどれかです。
yes — ルートでないユーザーは、このデバイスを制御できます。
no — ルートでないユーザーは、このデバイスを制御できません。
BOOTPROTO=<proto>。ここで、<proto>は次のうちのどれかです。
none —起動時プロトコルを使用してはなりません。
bootp —BOOTPプロトコルを使用しなければなりません。
dhcp —DHCPプロトコルを使用しなければなりません。
次の値は、すべてのSLIPファイルに共通です。
PERSIST=<answer>。ここで、<answer>は次のうちのどれかです。
yes —このデバイスは、たとえモデムがハングアップした後に停止されても、常にアクティブのままにする必要があります。
no —このデバイスは、常にアクティブのままにしてはなりません。
MODEMPORT=<port>。ここで、<port>はモデムポートのデバイス名(/dev/modemなど)です。
LINESPEED=<baud>。ここで、<baud>はモデムの回線速度(115200など)です。
DEFABORT=<answer>。ここで、<answer>は次のうちのどれかです。
yes —このインタフェースのスクリプトを作成/編集するときに、デフォルトの中止文字列を挿入します。
no —このフィールドのスクリプトを作成/編集するときに、デフォルトの中止文字列を挿入しません。
このファイルはSLIP接続のチャットスクリプトであり、接続を確立するためのものです。SLIPデバイスの場合、DIPスクリプトはチャットスクリプトから書き出されます。
このファイルは、ネットワークデバイス(SLIPデバイスを除く)がアップしたときに呼び出されます。このファイルは、そのデバイスにより異なる静的なルートを呼び出すために/etc/sysconfig/network-scripts/ifup-routesを呼び出し、そのデバイスのエイリアスを呼び出し、ホスト名がまだ設定されていない(および、そのデバイスのIPに対するホスト名が見つかる)場合にホスト名を設定します。ifup-postは、ネットワークイベントの通知を要求したすべてのプログラムにSIGIOを送ります。
このファイルは、必要に応じて、ネームサービス構成を設定したり、任意のスクリプトを呼び出したりするためのものです。