「JF-TODO」 Fri Feb 12 21:22:39 JST 1999 By 小野 徹 <ono@jf.gee.kyoto-u.ac.jp> 【0】 はじめに この文書はLinux Japanese FAQ Project(以下JF)における現在の活動を顧みて、 今後何を行なってゆくべきかをまとめたものです。 現在のJFにおける中心的な活動は以下の通りです。 1. HOWTOなどの翻訳 2. FAQ作成 3. 独自のドキュメントの作成・収集 4. 様々なフォーマットへの変換ツールの作成 それぞれについて現在の状況と課題を述べていきたいと思います。 【1】HOWTOなどの翻訳 1.1 LDPの文書の翻訳 JFとLDPに関するリストを元に翻訳の状況を調べました。 ◎は最新の翻訳がなされていることを示します。 ○は翻訳はされているが、最新のものではないことを示します。 ×は翻訳されていないものを示します。 △は翻訳ではないがそれに類するものがあるものです。 ファイル名 最新版 翻訳版 状況 ------------------------ -------- -------- -- HOWTO 3Dfx-HOWTO 98/02/06 × AX25-HOWTO 97/10/17 × Access-HOWTO 96/08/01 97/03/28 ○ Alpha-HOWTO 97/06/06 × Assembly-HOWTO 97/11/16 × Bash-Prompt-HOWTO 99/01/07 99/01/07 ◎ Benchmarking-HOWTO 97/08/15 97/09/21 ○ Beowulf-HOWTO 98/11/22 × BootPrompt-HOWTO 98/02/01 98/02/01 ◎ Bootdisk-HOWTO 98/11 98/11 ◎ Busmouse-HOWTO 98/06/15 98/06/15 ◎ CDROM-HOWTO 98/01/23 95/08/18 ○ CD-Writing-HOWTO 97/12/16 97/01/18 ○ Chinese-HOWTO 98/06/02 98/02/10 ○ Commercial-HOWTO 98/08/15 × Config-HOWTO 99/01/19 99/01/11 ◎ Consultants-HOWTO 98/11/08 × Cyrillic-HOWTO 98/01/23 × DNS-HOWTO 98/11/12 98/11/12 ◎ DOS-Win-to-Linux-HOWTO 98/04/15 × DOStoLinux-HOWTO 96/12/11 96/12/11 ◎ DOSEMU-HOWTO 97/03/15 97/03/15 ◎ Danish-HOWTO 98/12/01 × Distribution-HOWTO 98/09/10 94/03/15 ○ ELF-HOWTO 96/07/14 96/07/14 ◎ Emacspeak-HOWTO 97/12/21 97/10/07 ○ Esperanto-HOWTO 98/06 × Ethernet-HOWTO 98/06/06 95/11/18 ○ Finnish-HOWTO 96/02/14 × Firewall-HOWTO 96/11/08 96/11/08 ◎ French-HOWTO 97/08 × Ftape-HOWTO 98/08 96/02/13 ○ GCC-HOWTO 96/02/28 96/02/28 ◎ German-HOWTO 97/03/19 × Glibc2-HOWTO 98/02/08 98/02/08 ◎ HAM-HOWTO 97/04/01 96/04/30 ○ HOWTO-INDEX 98/12/06 94/03/17 ○ Hardware-HOWTO 98/07/30 97/12/10 ○ Hebrew-HOWTO 95/09/12 × INFO-SHEET 98/09/01 94/11/12 ○ IPCHAINS-HOWTO 98/10/27 × IPX-HOWTO 98/05/06 96/01/14 ○ IR-HOWTO 99/02/09 × ISP-Hookup-HOWTO 98/03/05 97/02/14 ○ Installation-HOWTO 98/11/20 97/11/19 ○ Intranet-Server-HOWTO 97/08/07 97/08/07 ◎ ISP-Hookup-HOWTO 97/02/14 97/02/14 ◎ Italian-HOWTO 98/11/03 × JE-HOWTO 95/04/20 △ Java-CGI-HOWTO 98/12/01 98/12/01 ◎ Java-HOWTO 96/05/29 95/12/10 ○ Kernel-HOWTO 97/05/26 96/08/01 ○ Keyboard-and-Console-HOWTO 98/02/25 95/11/08 ○ Keystroke-HOWTO 95/04/04 × KickStart-HOWTO 99/01/11 × LinuxDoc+Emacs+Ispell-HOWTO 98/02/27 × META-FAQ 97/10/25 △ MGR-HOWTO 96/05/30 × MILO-HOWTO 96/12/06 × Mail-HOWTO 99/01/04 95/11/29 ○ Modem-HOWTO 99/01 × Module-HOWTO 96/10/20 96/10/20 ◎ Multi-Disk-HOWTO 98/02/03 98/11/03 ○ Multicast-HOWTO 98/03/20 × NET-3-HOWTO 98/08 97/02/22 ○ NFS-HOWTO 97/11/03 97/11/03 ◎ NIS-HOWTO 98/06/12 98/06/12 ◎ Networking-Overview-HOWTO 98/07/10 × News-HOWTO 95/11/29 94/03/26 ○ Optical-Disk-HOWTO 98/12/11 × Oracle-HOWTO 98/08/04 × PCI-HOWTO 97/03/30 94/08/09 ○ PCMCIA-HOWTO 99/02/08 96/06/10 ○ PPP-HOWTO 97/03/31 96/08/25 ○ PalmOS-HOWTO 98/09/20 × Parallel-Processing-HOWTO 98/01/05 × Pilot-HOWTO 97/08/17 97/08/17 ◎ Plug-and-Play-HOWTO 98/11 × Polish-HOWTO 98/06/01 × Portuguese-HOWTO 99/01/01 × PostgreSQL-HOWTO 99/01/08 × Printing-HOWTO 99/02/02 97/07/28 ○ Printing-Usage-HOWTO 98/02/06 96/02/02 ○ Quake-HOWTO 98/08/30 × RPM-HOWTO 97/04/08 97/04/08 ◎ Reading-List-HOWTO 98/11/22 × Root-RAID-HOWTO 98/03/25 98/04/02 ○ SCSI-HOWTO 96/08/30 96/08/30 ◎ SCSI-Programming-HOWTO 96/05/07 96/05/07 ◎ SMB-HOWTO 96/08/10 96/08/10 ◎ SRM-HOWTO 97/08/17 × Security-HOWTO 98/05/01 99/02/14 ◎ Serial-HOWTO 98/07 97/03/31 ○ Serial-Programming-HOWTO 98/01/22 98/01/22 ◎ Shadow-Password-HOWTO 96/04/03 96/04/03 ◎ Slovenian-HOWTO 96/10/30 × Software-Release-Practice-HOWTO 98/11/21 × Sound-HOWTO 98/01/23 96/09/08 ○ Sound-Playing-HOWTO 98/08/11 98/08/11 ◎ TeTeX-HOWTO 98/11/09 × Term-HOWTO 95/07/15 95/07/15 ◎ Text-Terminal-HOWTO 99/01 × Thai-HOWTO 98/08/04 × Tips-HOWTO 98/06 96/08 ○ UMSDOS-HOWTO 95/11/13 95/11/13 ◎ UPS-HOWTO 97/11/18 × UUCP-HOWTO 98/02/06 94/10/11 ○ Unix-Internet-Fundamentals-HOWTO 98/12/03 × User-Group-HOWTO 98/04/24 × VAR-HOWTO 98/10/25 × VME-HOWTO 98/07/30 × VMS-to-Linux-HOWTO 98/04/20 × Virtual-Services-HOWTO 98/08/15 97/11/04 ○ WWW-HOWTO 97/11/19 × WWW-mSQL-HOWTO 97/09/17 97/09/17 ◎ XFree86-HOWTO 99/01/02 98/10/27 ○ XFree86-Video-Timings-HOWTO 99/01/18 97/08/08 ○ XWindow-User-HOWTO 99/01/22 × mini-HOWTO 3-Button-Mouse 98/05/31 97/10/01 ○ ADSL 98/06/07 × ADSM-Backup 97/01/15 × AI-Alife 98/01/13 × Automount 98/10/22 98/10/22 ◎ Advocacy 98/05/07 97/02/06 ○ Anon-FTP-Setup 94/07/24 × Apache+SSL+PHP+fp 98/07 × Backup-With-MSDOS 97/08/05 97/08/05 ◎ Battery-Powered 97/12/21 97/05/05 ○ Boca 97/08/01 99/03/15 ◎ BogoMips 99/02/08 97/12/13 ○ Bridge 98/09/07 96/08/23 ○ Bridge+Firewall 97/12/19 × Bzip2 98/08/18 98/02/05 ○ Cable-Modem 98/12/06 × Caching-named 95/?/? 95/?/? ◎ Cipe+Masq 98/10/28 × Clock 96/12 96/12 ◎ Coffee 98/01/15 × Colour-ls 97/08/07 96/04/27 ○ Comeau-C++ 97/05/16 × Consoles ? × Consoles-Many 96/09/15 × Cyrus-IMAP 98/01/21 × DHCP 11/14/18 96/12/06 ○ DHCPd 97/06/24 97/03/05 ○ DOS2Linux 96/04/26 × DPT-Hardware-RAID 97/12/15 × Diald 96/06/03 × Dial-On-Demand 97/02/29 96/07/28 ○ Dip+SLiRP+CSLIP 95/10/15 × Diskless 96/09/12 96/09/12 ◎ Dynamic-IP-Hacks 97/05/25 × Ext2fs-Undeletion 97/08/04 97/01/18 ○ Fax-Server 97/11/08 97/09/24 ○ Firewall-Piercing 98/11/27 × GIS-GRASS 97/11/13 × GTEK-BBS-550 97/08/20 97/08/20 ◎ GUI-Development ? × Getty-ps 94/06/27 × Graphics-Tools 96/05/15 × Gravis-Ultra-Sound 97/09/14 × HTML-Validation 95/10/29 × HTTP+Netware 97/04/25 × Hard-Disk-Upgrade 98/01/31 × IO-Port 95/12/26 × IO-Port-Programming 97/12/28 96/08/26 ○ IP-Alias 97/01/13 96/11/12 ○ IP-Masquerade 99/02/07 96/07/08 ○ IP-Subnetworking 97/03/31 × ISP-Connectivity 97/11/06 × Install-From-ZIP 98/04/29 98/01/27 ○ Iomega-ZIP 95/08/24 × Java-WorkShop 96/08/09 96/08/09 ◎ Jaz-Drive 97/06/04 96/08/05 ○ Kerneld 97/07/19 96/06/03 ○ Key-Setup 95/09/16 × Keystroke 95/04/04 × LBX 97/12/11 97/12/11 ◎ LF1000 97/06/02 96/03/29 ○ LILO 98/08/16 95/? ○ Large-IDE 94/?/? × Large-Disk 98/05/18 96/06/26 ○ Leased-Line 98/03/03 × Linux+DOS+Win95 96/09/10 × Linux+DOS+Win95+OS2 97/11/11 97/07/23 ○ Linux+FreeBSD 99/01/15 99/01/15 ◎ Linux+NT-Loader 97/09/02 97/09/02 ◎ Linux+OS2+DOS 96/05/20 96/05/20 ◎ Linux+Win95 96/10/26 96/06/25 ○ Linux+WinNT 97/02/19 97/02/19 ◎ Linux+WinNT++ 96/12/21 96/12/21 ◎ Loadlin+Win95 98/11/09 97/09/15 ○ Locales 97/11/15 96/06/06 ○ Loopback-Root-FS 98/06/12 × Man-Page 98/03 96/04/? ○ MIDI+SB ? × Mac-Terminal 97/11/09 × Mail2News 96/11/04 96/11/04 ◎ Mail-Queue 97/09/03 97/09/03 ◎ Modeline 95/02/11 × Modules 97/11 × Multiboot-with-LILO 98/03/26 × Multiple-Ethernet ? △ NCD-X-Terminal 98/08/09 × NFS-Root 97/08/08 96/03/14 ○ NFS-Root-Client 99/02/02 × Netrom-Node 98/10/19 × Netscape+Proxy 97/08 × Netstation 98/02/22 × News-Leafsite 98/01/04 × Offline-Mailing 98/06/04 97/02/07 ○ Online-Support 96/05/07 96/05/07 ◎ PLIP 98/03/12 96/07/22 ○ PPP-over-ISDN 96/04/13 × PPP-over-minicom 96/12/09 × Pager 97/08/29 97/08/29 ◎ Partition 97/11/03 97/11/03 ◎ Partition-Rescue 97/10/22 98/01/13 ○ Path 97/11/15 97/11/15 ◎ Pre-Installation-Checklist 98/01/27 98/01/06 ○ Print2Win 96/06/07 96/06/07 ◎ Process-Accounting 96/08/08 × Proxy-ARP 94/12/05 96/02/02 ○ Proxy-ARP-Subnet 97/08 × Public-Web-Browser 98/01/05 98/01/05 ◎ Qmail+MH 98/03/05 97/03/22 ○ Queue-R-Mail 95/09/19 × Quota 97/08/08 96/07/27 ○ RCS 97/08/14 97/08/14 ◎ RPM+Slackware 98/04/13 97/08/29 ○ RedHat-CD 98/12/27 99/03/15 ◎ Remote-Boot 98/06 96/08 ○ Remote-X-Apps 98/07/14 97/11/15 ○ SLIP-PPP-Emulator 97/08/07 × SLIP+proxyARP 96/11/20 × Secure-POP+SSH 98/09/30 × Sendmail+UUCP 98/05/06 × Sendmail-Address-Rewrite 98/05/06 × Serial-Port-Programming 97/03/09 × Small-Memory 97/11/17 97/11/17 ◎ Software-Building 98/08/19 98/08/19 ◎ Software-RAID 98/11/21 × Soundblaster-16 97/01/14 97/01/14 ◎ Soundblaster-AWE 98/01/11 98/01/11 ◎ Soundblaster-AWE64 97/06/25 97/06/25 ◎ Stacker 94/04/22 × StarOffice 98/06/02 98/01/14 ○ Swap-Space 95/06/19 94/11/13 ○ TIA 95/12/16 95/12/16 ◎ Term-Firewall 97/07/15 × Tiny-News 95/05/25 × TkRat 98/02/02 98/02/02 ◎ Token-Ring 98/01/07 98/01/07 ◎ Ultra-DMA 98/08/07 98/07/06 ○ Upgrade 96/06/06 96/06/06 ◎ Update 98/02/03 × VAIO+Linux 98/09/16 × VPN 97/08/07 × Vesafb 98/08/02 × Virtual-Web 95/11/24 × Virtual-wu-ftpd 97/01/27 96/10/22 ○ Visual-Bell 97/11/11 96/08 ○ Win95+Win+Linux 96/08 96/08 ◎ Windows-Modem-Sharing 97/11/02 97/11/02 ◎ WordPerfect 97/08/13 × X-Big-Cursor 97/08/11 97/08/11 ◎ X-Notebook 95/08/10 × XFree86-XInside 97/09 96/07 ○ Xterm-Title 98/01/07 97/10/22 ○ Xterminal 95/07 95/07 ◎ ZIP-Drive 99/01/10 96/04/15 ○ ZIP-Install 98/01/26 98/01/26 ◎ FAQ ATAPI-FAQ 95/10/11 99/02/06 ◎ BLFAQ 98/10/21 × Cryptographic-File-System 96/03/14 × GCC-FAQ 95/03/11 94/02/01 ○ GCC-SIG11-FAQ 96/03/10 × LILO-FAQ 93/08/16 93/08/16 ◎ Linux-FAQ 95/09/10 94/12/21 ○ NFS-FAQ 94/01/21 × PPP-FAQ.txt 96/01/12 × Threads-FAQ 96/09/24 × Wine.FAQ 96/05/01 96/05/01 ◎ ext2fs-FAQ 93/03/24 93/10/18 ○ BOOK install-guide/ 96/02/22 △ kernel-hackers-guide/ 95/?/? × network-guide/ 94/08/18 × programmers-guide/ 95/03/? × system-admin-guide/ 96/09/21 × users-guide/ 94/09/? × その他 Projects-Map.gz 96/09/22 × linux-bbs.list 94/07/21 × linux-email-addr-list 93/08/12 × linux-history 92/07/31 92/07/31 ◎ linux-support ? × linux_is_obsolete.txt.z 92/? × speed.comp-1.0.tgz 95/05/21 × いかにたくさんのドキュメントが未翻訳であり、最新版に追随していないもの も多いかということがおわかりだと思います。これを見てふがいなさを感じた 方は、躊躇せずどんどん翻訳をしましょう。 リストの洩れや誤りがあったら指摘して下さい。 1.2 LDP以外のドキュメントの翻訳 LDPが管理するもの以外にもLinuxに関連した多くのドキュメントが公開されて おり、以下のリストのようにそれらの翻訳も多くなされています。実際Linux で利用できるツールやLinux専用のツールは非常にたくさんあり、それらには もちろん何らかのドキュメントもついているわけですから翻訳すべきものはい くらでもあります。 翻訳に慣れていない人は、まずは興味を持ったツールのドキュメントを翻訳して みるというのもいいかもしれません。 BLinux-Info 視覚障害者のLinuxユーザをサポート BLinux-List 視覚障害者のLinuxユーザのためのML BLinux-softpointer 視覚障害者のためのLinuxソフトウェアリスト FIPS.DOC DOSパーティション分割ツールFIPSの解説 Installing-Lesstif lesstifの設定やインストール方法の解説 Linux IPv6 FAQ/HOWTO LinuxにおけるIPv6の情報 Java-Linux-HOWTO Linux用JDKを利用するための設定 Java-mini-HOWTO Java Linux Mini HOW-TO (95/12/2)の和訳 Kernel-Docs Changes 2.2 kernel-2.2.1 附属の Changes の日本語訳 Kernel-Docs CodingStyle kernel 附属の CodingStyle の日本語訳 Kernel-Docs Configure.help kernel 附属の Configure.help の日本語訳 Kernel-Docs cdrom-standard.euc.v0.0.tex kernel 附属の cdrom-standard.euc.v0.0.tex の日本語訳 Kernel-Docs initrd.txt kernel 附属の initrd.txt の日本語訳 Kernel-Docs logo.txt kernel 附属の logo.txt の日本語訳 Kernel-Docs magic-number.txt kernel 附属の magic-number.txt の日本語訳 Kernel-Docs modules.txt kernel 附属の modules.txt の日本語訳 Kernel-Docs unicode.txt kernel 附属の unicode.txt の日本語訳 Kernel-Docs ppp.txt kernel 附属の ppp.txt の日本語訳 Kernel-Docs net-modules.txt kernel 附属の net-modules.txt の日本語訳 Kernel-Docs scsi.txt kernel 附属の scsi.txt の日本語訳 Kernel-Docs watchdog.txt kernel 附属の watchdog.txt の日本語訳 Kernel-Docs proc.txt kernel 附属の proc.txt の日本語訳 Linux/Alpha FAQ Linux/Alphaに関するFAQ(96/12/15)の和訳 Linux & Assembly Linux におけるアセンブリ言語の情報 Linux-Chinese-HOWTO Linuxで中文環境を構築する方法 Linux-Explorer Linux Explorerのインストール方法 mgetty+sendfax+vgetty mgetty+sendfaxとvgettyについてのFAQ Linux Netatalk-HOWTO Linux上でAppleTalkのサービスを行なう PCMCIA-PROG Linux PCMCIA プログラマの手引き PPP for Linux ppp-2.1.2に附属のREADMEの和訳 PPP-connection Linuxシステムにおけるppp接続 PnP-FAQ LinuxのPnPへの対応に関するFAQ Scanner-HOWTO-mtekscan mtekscan 付属のドキュメントの翻訳 Scanner-HOWTO-tkscan TkScan 付属のドキュメントの翻訳 Scanner-logiscan logiscan 付属のドキュメントの翻訳 XF86-BUILD XFree86 の構築 XF86-CPYRIGHT XFree86 の著作権表示 XF86-Config XFree86 3.3 の設定の解説 XF86-DocIndex XFree86 3.3.2 の文書のインデックス XF86-INSTALL XFree86 3.2に附属のINSTALLの和訳 XF86-LinkKit XFree86 3.3 リンクキットのReadme XF86-Linux XFree86 Linux Userのための情報 XF86-NetBSD XFree86 3.3.2 NetBSDユーザのための情報 XF86-README XFree86 3.3.2のREADMEの和訳 XF86-RELNOTE XFree86 3.3.2リリースノート XF86-Mach64 XFree86 3.2 Mach64使用者のための情報 XF86-QStart XFree86 の設定を手早くする為の手引き XF86-S3 XFree86 3.3.2 S3使用者のための情報 XF86-SVR4 XFree86 3.3.2 SVR4ユーザのための情報 XF86-VGADriv XFree86 3.3 VGAドライブの追加方法 XF86-VideoModes XFree86 3.1.2 VideoModeの設定 XF86-ati XFree86 ATI使用者のための情報 XF86-cirrus XFree86 Cirrus Userのための情報 XF86-chips XFree86 3.3.1 Cirrus Userのための情報 XF86-man-page XFree86 の man page XPostIt-README XPostItに付属のREADME PostgreSQL-FAQ.j PostgreSQL についてよくある質問(FAQ) pgsql-faq-linux-j.txt PostgreSQLのFAQ Linux特定版 GNUPLOT 3.5 Manual GNUPLOT 3.5 マニュアル(SGML版) How to Become A Hacker ハッカーになるために A Brief History of Hackerdom ハッカーの国小史 linux-fs Linux ファイルシステムドキュメント loadlin-doc Loadlinのドキュメント類の和訳 QuickCam Information QuickCamをLinuxで動かす方法 1.3 翻訳に際しての注意 誰が何を訳したかということはわかりますが、誰が何を訳す予定であるか ということまでは把握していません(^^;。 このリストを見てこれを訳したいと思った方は、JF-MLで名乗りを上げて 重複をさけるようにしましょう。 もちろん上のリストに載っていないドキュメントの翻訳も歓迎します。 さて、翻訳を投稿する際に守って欲しいことは以下のことです。 1) オリジナルのファイル名と日付を記入する 2) 翻訳のファイル名と日付を記入する --> .sjsや.euc が付け加えられます 3) 非公開版についてはその旨をわかりやすいところに記入する 4) 大きいファイル(50KB超)は圧縮するか、分割する 5) オリジナルの著者から翻訳とその配布の許可を得る --> なんらかの事情でそれが難しいなら代行するのでその旨書いて下さい また、翻訳の流儀や主義は各個人の好みに任せますが、以下のことについては 統一したいと思います。 1) 一行を79コラム以内に収める 2) TABを用いない 3) 他のドキュメントでも頻出するテクニカルタームは統一する 4) 特殊な場合を除いて、半角カタカナや98文字などは使用しない 継続して翻訳を続けていくことは大変なことです。無理をせず、いやにならない 範囲で翻訳しましょう。〆切はありませんし、翻訳が遅れ気味でもせっついたり はしません(上のリストはそういう目的に作られているわけではないです)。 もし忙しくなって翻訳を続ける暇が取れなくなったら、誰かに代わって貰えば いいのです。 1.4 校正のお願い 最近は翻訳が完璧になったせいか(^^;校正してくれるひとが少くなったよう です。翻訳そのものと比べると名前もあまり残らないし地味な作業と感じられる せいか、以前から校正が不足気味に思われるのですが、校正の作業は翻訳と同様 に重要で能力と時間が必要とされる仕事です。 また、英語の力がなくても変換ミスや不適切な表現などのチェックならできる でしょうから誰でも参加できることです。 また、翻訳上のミスではなく原文がそもそも間違っていることだってあります。 HOWTOに書いてある通りやってみたけどうまくいかなかったというようなときに も忘れずに翻訳者に連絡しましょう。 【2】FAQ集作成 2.1 FAQ集作成の現状 JFのJFたる結縁はFAQ集の作成にあります。しかし、現在はその作業は芳しくあり ません。現時点でのJFで作成したFAQ集には以下のものがあります。 folfaq_vol1 94/05/10 fj.os.linuxのFAQのまとめ mlfaq 94/02/08 Linux-MLのFAQ集 2.2 FAQ集作成のための方針 今やHOWTOなどの多くの文書や書籍や雑誌によって、よくなされる質問のほとん どはカバーされているように思います。そういった意味では、新たなFAQ集を作成 する意味が薄くなってきているのは事実ですが、FAQ集が全く必要ではなくなった というわけではありません。 書籍はいうまでもなく雑誌もHOWTOも比較的新しい問題に対しては有効だとは言え ません。そういう場合ネットニュースやメーリングリストやBBSの会議室で情報を 探すことになりますが、それらは情報としては整っておらず扱いにくいものです。 FAQ集の役割はまさにその溝を埋めるものであり、最新のFAQを質問と回答ごとに まとめて後から検索などをしやすいようにするものと位置付けられると思います。 以前小島さんが作られた「This is not FAQ」や、NIFTY Serve のFFMHOBの 月刊 FAQのようなものを目指しましょう。 【3】独自のドキュメントの作成・収集 3.1 独自のドキュメントのリスト ThinkPad 530CS で Linux ThinkPad 530CSにLinuxをインストール Linux ATAPI-PD メモ LinuxでATAPI-PDを使用する際の注意点 Anonymous-UUCP Anonymous-UUCPでIIJへ繋ぐ方法 BBS-access Linux でパソコン通信する方法 Backup-mini-HOWTO afioを使ったバックアップ技法 CAP-mini-HOWTO LinuxでCAPを使うmini-HOWTO E_dictionary-mini-HOWTO Linuxで英語辞典(gene辞書)を使う ext-root-mini-HOWTO initrdを使って外部ディスクをrootfsにする JE-HOWTO JE0.9.7に関するHOWTO JF-INDEX JFのドキュメントの一覧 JF-TODO JF Projectでやるべきことのリスト JF-procedure JFにおける文書作成の手順 JG-HOWTO JG(Japanese Games and amusements)とは JMETA-FAQ META FAQ 日本版 1.32 Linuxの情報源 JPprinting-mini-HOWTO Linux上で日本語を印字する方法 LAN-mini-HOWTO 小規模なLANの設定に必要な知識 Offline-News-mini-HOWTO オフラインでニュースを読む pLaTeX2e pLaTeX2eと関連ツールのインストール qmail+majordomo+distribution qmailとmajordomonとdistributeの設定 RPM-BUILD-HOWTO RPM を使ったパッケージの作成方法 Saving_disk-mini-HOWTO ディスクスペースを増やすための工夫 Scanner-HOWTO-INDEX スキャナ関連プログラムの一覧 seyon ミニ HowTo Seyonを日本語環境で利用する方法 Swap-Space-TOWNS TOWNSでLinuxとWindowsでswap fileを共用 TOWNS Linux 情報メモ TOWNS版Linuxについての解説と情報 dump-restore-mini-HOWTO dumpを使ってバックアップする方法 LILOの動作について LILO "the Linux Loader" の動作について Loadlin & Multi-Config in MS-DOS 6 DOS6のマルチコンフフィグでloadlin起動 ipchains-mini-HOWTO ファイアウォール設定ツールipchainsの解説 JF文書文体ガイド JF文書文体ガイド Linuxの基礎知識 Linuxの基礎知識 五訂版 tutri1_3 コンパイルの仕方のチュートリアル irchat-micro-howto irchatでIRCするための設定方法 poppassd-micro-HOWTO poppassd のインストールと使用方法 3.2 独自のドキュメント作成・収集の方針 JFでは翻訳やFAQ集の他にオリジナルのドキュメント作成や収集を行なっています。 これは自分の経験を活かして書くだけなので特別な能力を必要としませんし、時間 もかからないので簡単に貢献することができます。 また、自分のまわりによいドキュメントがあり配布してもかまわないなら、どうか 小野まで送って下さい。 独自のドキュメントを作った場合は、以下のことを守って下さい。 ・ファイル名を決める(拡張子には .euc .sjs などがつきます) ・著者の名前を明記する ・作成した日付を明記する ・配布条件などについて記述する(記述していない場合はGPLに従うことになります) 【4】様々なフォーマットへの変換ツールの作成 LDPでは、SGML-Tools という SGML のファイルを dvi や postscript や HTML やプレーンテキストにするツールを使っています。JF ではSGML-Toolsの日本語 対応版を作り、それを用いて各種フォーマットに変換することにしています。 現在 SGML-Tools の最新版は 2.0.0 ですが、日本語版は 1.0.9 をベースにして います。まだLaTeXの出力ができないなど問題点もありますが、SGML のタグを もとに文書のデータベースを作るといったことも将来的には可能となりそうです。 【5】man pagesの翻訳 JMプロジェクトにて翻訳が行なわれています。 詳しくは、http://www.linux.or.jp/jman/JM.html を御覧下さい。 【6】その他 6.1 文書の配布 JF は ftp, WWW, CD-ROM により配布(公開)されているので、もはや入手できない 人はいないと思われます。後は JF を書籍にすれば完璧でしょうか。 今後は増大したドキュメント群を体系的にわかりやすくまとめ、キーワード検索 なども可能となるようにすることが課題となるでしょう。 6.2 他のドキュメントへのリンク Linux を利用するには UNIX, PC/AT, フリーソフトウェア などの知識がどうして も必要となります。従って、ドキュメント環境のよりいっそうの充実をはかるには、 それらのドキュメントとの連携を考える必要があります。 JF でそれらのドキュメントを全て集め管理することは不可能でしょう。むしろ、 WWWで利用できるそれらのリンク集を作ると良いと思います。どなたか作りません か?あるいはすでにそんなページがあったら教えて下さい。 また、ネットワーク上に載っているドキュメントだけでなく、Linux関連の記事が 載っている雑誌やLinuxに関する書籍のインデックスもあるといいですね。 6.3 後継者の育成 JF の最大の課題は後継者がなかなか育たないということにあると思います。JF Projectに参入してくれる人は着実に増えています。しかし、JF-MLのメンバーも ずいぶん増えたというのに、新たに翻訳をしてくれる人やドキュメントやFAQ集 を作ってくれる人の総数はなかなか増えてゆきません。 JF-MLに入ってからROMを決め込んでいる人も、まずは自分にできることからとも かく何かやってみましょう。mini-HOWTOなら短いものはいくらでもありますし、 翻訳がだめならFAQ集を作ったり独自のドキュメントを作るのもよいでしょう。 また、今後もドキュメント整備に貢献する人が増えてゆくようにするにはどう したらよいのかみんなで考えましょう。